Virtual Box

仮想化技術が無料になってひさしいわけですが、オープンソースからの刺客『Virtual Box』を紹介します。
マイクロソフトVirtualPCの様にホストがWindowsに限定されているわけでもなく、VMWareの様に仮想OSを作成するのにお金がかかるわけでもないのに、簡単にしかも高速な仮想OSが構築できます。

とりあえずメインマシンのUbuntuをホストとして、ゲストOSとしてWindowsXPをインストールしてみましたが、結構さくさく動きます。

特徴

  • USB機器をサポートしている(iPodも問題なく認識しました。)
  • スナップショット機能(保存時点への巻戻し)
  • ゲストOSとホストOS間のマウス移動をシームレスに行える

確認しているところではこんな感じでしょうか。
あと、窓の杜によると

そのほか本ソフト独自の機能として、LAN上などの別PCから、Windows標準の「リモート デスクトップ接続」を利用して仮想PCへ直接接続できる。別PCにはクライアントソフトなどをインストールする必要がなく、手軽に仮想PCを利用できて便利だ。

だそうなのだが、どうやったら出来るんだろう・・・。

唯一の難点が、日本語化がされていない点だけだろう。
しかし、VirtualPCやVMPlayerなどを使用したことのある人なら、
フィーリングでなんとかなるレベルなので、メインマシンがLinuxの人(あんまりいないだろうけど)にはかなりお薦めなソフトです。