2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧

webとローカルの境界線

webアプリケーションで、ローカルのアプリと変わらない操作性を実現できたら、 ローカル用のプログラムって意味があるんだろうか・・・。 webアプリケーションAjaxWriteを紹介します。http://www.ajaxwrite.com/ホントに、MS Wordと寸分たがわぬ見た目と、ち…

面白画像バトン

http://dr.andelsen.googlepages.com/25643.gif http://dr.andelsen.googlepages.com/25787.gifこんなんでどうでしょ?

月は東へ、日は西へ

ということで、ツールの評価がてら作成したiPod Shuffleのリストを晒してみる。【プログラマの生態 ver.α】 http://dr.andelsen.googlepages.com/songlist.htmlこの頃の音楽の趣向はこんな感じ

そういえば

市長選挙に行くの忘れてたなぁ・・・。 と思い出した月曜の昼下がり。

自宅でDJやってみませんか?

Wikipediaより引用 DJ ディスクジョッキー(disc jockey)とは、ラジオ番組などで、音楽を掛けながらその間をトークで繋ぐ司会者。また、ディスコ(クラブ)やパーティー、コンサートなどでレコードを掛ける人。DJと略称される。 今日紹介するソフトはラジオ…

プロフィール代わりのヴァトン

1.朝起きて始めにする事は? 時間の確認(遅刻常習犯なので・・・。)2.これだけは欠かせない、日常的な事 好きな音楽を聴く(やらないといらいらします)3.好きな食べ物3つ チンジャオロース、クラムチャウダー、白飯4.嫌いな食べ物3つ クルミ、イナゴ、なま…

大人って

汚いよね〜って話。 一見無害そうなタイトルをつけて、トラップバトンにはめるのが弊社の社風でございます(誰?)ということで、今回は英語ですよ〜1.Total volume of game files on my computer (コンピュータに入ってるゲームファイルの容量) ・・・えっ…

mp3 Jockey

はい、というわけでですね、久しぶりのソフトウェアの紹介です。 今回は、プログラマ&DJ(仮)としてお送りいたします。 tactile12000オープンソースで開発されている、PC上で動作するDJターンテーブルセットです。 特徴としては [[ WAVE/MP3形式のサウンド…

Try Again!

IE7.0 BETA2の新ビルドが発表されました。Internet Explorer 7.0 Beta 2 Preview Refresh Build 5335.5 をインストールしてみようか。さすがに前のビルドバージョンにはやられたので、今回はバックアップも取って万全の体制をとります!前ビルドの問題点 ・M…

AJAXとか

とりあえず、『DEMO』をクリックして体験してみてくれ。 ちょっと感動するから。話はそれからだ【dhtmlgoodies.com】 http://www.dhtmlgoodies.com/

またしてもトラップバトン発動!

同じ会社の先輩が『できない』とのたまったので、連帯責任(自主的に)で僕がバトンをまわします。<ぎゅッ。バトン> Q1.ギュウされるのは好き? 好き。されたとたんに充電モードに入ります。 Q2.前からギュウと後ろからギュウどっちが好き? 後ろだと…

というわけでまた衝動買い・・・。(この頃多いなぁ)

その名も『mTune』! iPod Shuffleを内蔵できる、優れものなヘッドホンなのです。 ヘッドホン本体からケーブルが出ていないので、取り回しも楽だし、何より耳当ての部分で操作が出来るので、わざわざバッグやポケットの中をあさらなくても良いのです!もちろ…

元祖和製 R&B

ということで、久保田利信のアルバムを衝動買いFOR REAL?アーティスト: 久保田利伸,KM-MARKIT,森大輔,松尾潔,柿崎洋一郎出版社/メーカー: SME Records発売日: 2006/03/01メディア: CD購入: 2人 クリック: 15回この商品を含むブログ (22件) を見るR&Bの神様(…

トラップ発動!

会社のT.H 上司のmixi日記にて、二つもトラップバトン発動! ということで、仕事をサボりながら回答。まず一本目!Q1.モテたと思う時期はいつ? 輪廻の彼方Q2.似てると言われたことのある芸能人は? 阿藤 快 (本人認めません) Q3.恋人を選ぶポイン…

サイトを作ってみた

前から依頼されていた、とあるDJバーのサイトを作ってみました。 構想 4日、実質 5ヶ月というかなり怠慢の見られるスケジュールでしたが、なんとか3/1に納品してきました。web系の静的なページ作成は初めてで、勉強しながら手探りな作業になってしまいました…