リップ&ケツメ

まずはリップスライムのアルバム

FUNFAIR

FUNFAIR

タイアップ曲が多く、どっかで聞いたことがあるなぁって曲が多数収録されています。
『熱帯夜』はシングルで持っていたのでアレですが、『SPEED KING』や『残念ボーイ』がいい感じです。


ケツメイシ初の冬曲!

聖なる夜に/冬物語

聖なる夜に/冬物語

まだ聞いてないわけですが、前評判が高かったので衝動買いしてしまいました・・・・。

働きマン

ちょっと前の深夜アニメにて、『働きマン』を見てからかなり好きなマンガです。

[rakuten:book:11319334:detail]

最寄のセブンイレブンで三巻まで購入。
勢いで四巻も買ってしまおう。

gOSもどき

gOSを使用して作業をしている時に、ふと思いついた



PrismとKoolDockを組み合わせれば、通常のUbuntuでもgOSと同じことが出きるんじゃね?と


ということでやってみました。


UbuntuStudioに、Mac風(?)なDockとして、KoolDockを、
WebRunner変わりに、MozillaのPrismを使ってショートカットを作成、
その後、それをKoolDockに追加する方法で行いました。

で、gOSではデスクトップの右上についている、サーチバーは、GoogleDesktopのLinux版を入れることで代用。


ということで、ほぼ機能的にはgOSを再現できたかなぁ・・・。
UbuntuベースのgOSか、gOS風味なUbuntu

まぁ、UbuntuでgOSの真似が出来るなら、gOSは特にいらないかなぁ。
それにしても、Ubuntu何でも出来るなぁ・・・。

gOS その後

とりあえず、インストールしてみた『gOS』ですが、以下感想

  • Googleのサービスを使うことを前提にしているために、ローカルのソフトウェア構成が貧弱

 (まぁSynapticsなり何なりで、補強できるのでいいんだけど・・・。)

  • MacのDockのように並べられてるアイコンのほとんどはWEBページへのショートカットだし・・

 (これだけなら、ブックマークで良い)

 (やっぱり199ドルPCで動かすことが前提なんですかね)

と、『WEBサービスを最大限に生かして、ローカルでの作業はほとんどしない!』と固い決意をしている方や、
『古いマシンを再利用して、WEBサービスのみで作業をしてみようか』って人にはちょうどいいOSかも知れません。


ちなみに、『gOS』のgはGoogleでは無く、Greenのgらしいです。

確かに緑色だ・・・。

Google's Operating System is Arrival!

WEBの可能性を模索し続ける企業 Google

いまや、Googleが提供するサービスだけで、ある程度のことはできてしまうわけです

GMailでメールを送り、Google Docsでドキュメントを作成し、Bloggerでブログを発信し、
Maps、News、Calendarで調べたり管理をしたりする。

そんな便利なGoogleのサービスを使用するのに最適化されたOSがあと一時間ほど(予定)で発表される。

その名も『gOS』

今話題のUbuntuをベースにしているようで、画面のほうも上の公開されているスクリーンショットを見ると、Googleの各種サービスを使いやすく設定されているっぽく見えます。

新しいもの好きな自分としては、いやでもテンションがあがってしまうOSですね。

Ubuntuの単なる派生ディストリビューションか!?
それとも独自のアイデンティティを打ち出せるのか!?

なんにせよ、あと一時間!
恋人を待つつもりで、待ってみます!